「明日は明日の風が吹く」の意味と使い方と例文(類句・対義・英語)
ことわざ明日あしたは明日あしたの風かぜが吹ふく 意味明日は今日とは別のなりゆきになる1日なので、明日のことを心配してくよくよしても仕方がない、とするたとえ。 異形明日のことは明日案じよ明日のことは天道様次第 類句明日は明...
ことわざ明日あしたは明日あしたの風かぜが吹ふく 意味明日は今日とは別のなりゆきになる1日なので、明日のことを心配してくよくよしても仕方がない、とするたとえ。 異形明日のことは明日案じよ明日のことは天道様次第 類句明日は明...
ことわざ朝あしたに道みちを聞きかば夕ゆうべに死しすとも可かなり 意味人として大切な道徳を聞いて悟りを開くことができたら、その日の夕方死んでも思い残すことはない、ということ。 類句酔生夢死すいせいむし 補説中国の思想家であ...
ことわざ朝あしたに紅顔こうがんありて夕ゆうべに白骨はっこつとなる 意味元気いっぱいに頬を染めている若者が、夕方には骨になっていることもあるほど、人の死は無常で、予測ができないことのたとえ。 類句昨日の淵ふちは今日の瀬昨日...
ことわざ朝焼あさやけは雨あめ、夕焼ゆうやけは晴はれ 意味早朝に東の空が赤くなるのは雨の前兆で、夕方に西の空が赤くなるのは翌日晴れる前兆であること。 類句夕焼けに鎌を研げ朝焼けしたら川向こうに行くな朝焼けは雨、夕焼けは日和...
ことわざ薊あざみの花はなも一盛ひとさかり 意味容姿があまりよくない女性でも、年頃になると魅力が出てくることのたとえ 類句蕎麦そばの花も一盛り鬼も十八、番茶も出花でばな南瓜かぼちゃ女も一盛り 補説薊は、普段はあまり見た目に...
ことわざ麻あさに連つるる蓬よもぎ 意味善人と付き合いを持つと、感化されて自然と行いがよくなっていくことのたとえ。 類句麻と蓬は世態せたいに連るる麻の中の蓬麻中の蓬 対義藪やぶの中の荊うばら 補説「性悪説」などで有名な中国...
ことわざ浅瀬あさせに仇波あだなみ 意味思慮の浅い人ほどよくしゃべり、ささいな事態でも大騒ぎすることのたとえ。 類句空き樽は音が高い痩やせた犬はよく吠える能無し犬の高吠たかぼえ 対義能ある鷹は爪を隠す深い川は静かに流れる ...
ことわざ朝起あさおきは三文さんもんの徳とく 意味朝早く起きて仕事に励めば、その分少しでも利益になるということ。 類句早起きは三文の徳朝起きは七つの徳あり朝起き千両、早起き百両朝の一時は晩の二時にあたる早起き三両倹約五両早...
ことわざ浅あさき川かわも深ふかく渡わたれ 意味物事の大小や相手に関係なく、油断しないで、気を引き締めてかかるべきというたとえ。 類句念には念を入れよ石橋を叩いて渡る用心は深くして川は浅く渡れ深くとって浅く渡る 対義危ない...
ことわざ朝雨あさあめは女おんなの腕うでまくり 意味朝の雨は女が腕をまくるように一時的でありすぐに止むので、恐れることはない、というたとえ。 類句にわか雨は女の腕まくり朝雨に鞍くら置け朝雨には蓑みのを巻け朝雨はその日のうち...