「羹に懲りて膾を吹く」の意味と使い方と例文(類句・対義・英語)
ことわざ羹あつものに懲こりて膾なますを吹ふく 意味一度の失敗に懲りて、必要以上に心配し、用心することのたとえ。 類句蛇に噛まれて朽縄くちなわに怖じる黒犬に噛まれて赤犬に怖じる黒犬に噛まれて灰汁あくの垂たれ滓かすに怖じる舟...
ことわざ羹あつものに懲こりて膾なますを吹ふく 意味一度の失敗に懲りて、必要以上に心配し、用心することのたとえ。 類句蛇に噛まれて朽縄くちなわに怖じる黒犬に噛まれて赤犬に怖じる黒犬に噛まれて灰汁あくの垂たれ滓かすに怖じる舟...
ことわざ暑あつさ忘わすれりゃ蔭忘かげわする 意味苦しかった時に助けてくれた人への恩を、すぐに忘れてしまうことのたとえ。 類句喉元過ぎれば熱さを忘れる雨晴れて笠を忘る病治りて医師忘る魚うおを得て荃うえを忘る 補説「苦しい時...
ことわざ暑あつさ寒さむさも彼岸ひがんまで 意味厳しい暑さや寒さもお彼岸の頃までで、それを過ぎると和らいでくることのたとえ。 異形暑さ寒さも彼岸ぎり 類句寒さの果ても涅槃ねはんまで 対義彼岸過ぎまで七雪 補説「彼岸」とは、...
ことわざ悪貨あっかは良貨りょうかを駆逐くちくす 意味下品で劣悪な文化が流行り、良いものは衰退していくことのたとえ。または、悪人が我が物顔でふるまい、善人が抑え込まれていく状況をたとえた言葉。 類句憎まれっ子世にはばかる ...
ことわざ熱あついがご馳走ちそう 意味熱いものは、熱いうちに食べるのがおいしいとするたとえ。 補説焼き物、汁物、てんぷらなどを筆頭に、日本料理は冷めると味が落ちるものも少なくないことから、遠慮して食事に箸をつけないお客さん...
ことわざあちら立たてればこちらが立たたぬ 意味一方を選ぶともう一方の立場がなくなってしまい、両立が難しいことのたとえ。 類句出船によい風は入船に悪い彼方かなたによければ此方こなたの怨み頭押さえりゃ尻上がる両方立てれば身が...
ことわざ仇あだを恩おんで報ほうずる 意味恨みがある相手に対し、報復することなく逆に情けをかけること。 類句怨みに報むくゆるに徳を以もってす仇を情けにひきかえる 補説中国の思想家である老子の「怨みに報ゆるに徳を以ってす」と...
ことわざ当あたるも八卦はっけ当あたらぬも八卦はっけ 意味占いは当たることもあれば、外れもするということ。 類句合うも不思議合わぬも不思議合うも合わぬも夢八卦の八つ当たり当たるも不思議当たらぬも不思議 補説「八卦」とは、古...
ことわざ当あたらずと雖いえども遠とおからず 意味的中こそしていないものの、ほぼ当たっていること。 類句正鵠せいこくを失わず中らずまでも外れざりけり 補説中国の古典「礼記」の一節から生まれたことわざです。完全に正解ではない...
ことわざ新あたらしい酒さけは新あたらしい皮袋かわぶくろに盛もれ 意味新しい考えや新しいものを活かすためには、それに応じて新しい場所や形式が必要というたとえ。 類句古き皮袋に新しい酒は盛られぬ 対義新しい酒を古い皮袋に盛る...