「仰いで天に愧じず」の意味と使い方と例文(類句)

仰いで天に愧じずの意味と使い方と例文

ことわざ
あおいでてんじず

意味
反省してみても、自分自身の行いや心に何も恥じることがないというたとえ。

異形
俯仰天地ふぎょうてんりに愧じず

類句
清廉潔白せいれんけっぱく
青天白日せいてんはくじつ

補説
このことわざは、中国戦国時代の儒学者で、思想家の顔も持つ孟子の「仰いで天に愧じず、俯して人に愧じざるは、二の楽しみなり(天に恥じることがなく、下の方を見て人々に恥じることがないのが、第二の楽しみである)」という言葉から生まれました。
自分の考えや行動は道徳的に正しいことに従っている、という誇りが表れた言葉です。
「仰いで天に愧じず、俯して地に愧じず」と続くこともあります。

「仰いで天に愧じず」の使い方

助手猫

オラが冷蔵庫に取っておいたプリン食べたの、隊長かニャン?

ことわざ探検隊

え、僕じゃないけど…。猫くん、自分で食べてない?

助手猫

オラじゃないニャン!隊長、あやしいニャン!

ことわざ探検隊

いーや!僕じゃないね、仰いで天に愧じずだよ!

「仰いで天に愧じず」の例文

  • 周りに何を言われても、私は仰いで天に愧じず、潔白である。
  • あなたは悪いことをしていないのだから、仰いで天に愧じずで堂々としているべきだ。
  • 仰いで天に愧じずだ、誰かに陰口を言われても、私は全然気にならない。

北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA