
ことわざ
青は藍より出でて藍より青し
意味
師匠よりも弟子が優れていることのたとえ。
類句
氷は水より出でて水より寒し
出藍の誉れ
鳶が鷹を生む
対義
瓜の蔓に茄子はならぬ
補説
このことわざは、春秋戦国時代(紀元前770年 – 紀元前221年)の中国で生まれました。
染料である藍の葉から採れた青色は、元々の藍よりももっと青くなる、ということを意味しており、教わる人が教える人より優れた能力を発揮することのたとえです。
子が父に勝っている時に使うこともあります。
なお「藍より青し」と縮んだ表記になっていることもありますが、意味は同じです。
「青は藍より出でて藍より青し」の使い方

行きつけのラーメン屋さんを弟子が継いで、味が変わったんだニャン。

へえ~。やっぱり元の味には敵わない感じ?

…むしろすごくおいしくなってて、オラはびっくりしたんだニャン…。

青は藍より出でて藍より青しだ…。
そんなにおいしいなら、今度連れてってね。
「青は藍より出でて藍より青し」の例文(文学作品などの使用例)
- ・・・親にも逢に藍畠、藍より出でて藍より青く罪の重からん、来世を待つこそはかなけれ・・・近松 門左衛門(著)「浄瑠璃 心中刃は氷の朔日」
- ・・・萩の舎門下の才媛たちの間で、「あいよりあおし」と定評されていたのが花圃であり・・・宮本 百合子(著)「婦人と文学」
- ・・・故上野殿をこそ色ある男と人は申せしに、其御子なれば紅の濃きよしを伝へ給るか。あいよりもあをく、水よりもつめたき氷かな・・・日蓮聖人(著)「日蓮遺文‐上野殿御返事」
「青は藍より出でて藍より青し」の4択クイズ問題

「青は藍より出でて藍より青し」の4択クイズ問題ズラ〜。全問正解できれば合格ズラよ。
Q1
画像に表示される問題に答えよ。

A1
答えは5秒後に画像に表示されるよ。

弟子が師匠の教えを受けて成長し、最終的に師匠を超えることを意味することわざズラ。
Q2
次のうち、「青は藍より出でて藍より青し」と同じ意味のことわざは?
- 瓜の蔓に茄子はならぬ
- 氷は水より出でて水より寒し
- 石の上にも三年
- 井の中の蛙大海を知らず
A2
②氷は水より出でて水より寒し

氷は水から生じるけれど、水よりも冷たくなることから、弟子が師よりも優れることを表しているんだズラ。
Q3
「青は藍より出でて藍より青し」は、どこの国のことわざ?
- 日本
- 中国
- 韓国
- インド
A3
②中国

中国の春秋戦国時代に生まれたズラ。藍の葉から取れる染料の青色が、元の藍よりも鮮やかになることに由来しているズラ。
Q4
「青は藍より出でて藍より青し」の反対の意味を持つことわざは?
- 出藍の誉
- 鳶が鷹を生む
- 瓜の蔓に茄子はならぬ
- 蓼食う虫も好き好き
A4
③瓜の蔓に茄子はならぬ

親の能力以上の子は生まれないという意味で、「弟子が師より優れることがある」とする「青は藍より出でて藍より青し」とは逆ズラ~。
Q5
「青は藍より出でて藍より青し」の短縮形として使われることがある表現は?
- 青藍の誓い
- 藍より青し
- 出藍の誉
- 青葉の時
A5
②藍より青し

「藍より青し」と短縮されることがあるけれど、意味は元のことわざと同じで、弟子が師よりも優れることを表すズラ!
「青は藍より出でて藍より青し」は、レベル初級のことわざズラ。絶対に押さえておくべきことわざズラ〜。