ことわざ
青は藍より出でて藍より青し
意味
師匠よりも弟子が優れていることのたとえ。
類句
氷は水より出でて水より寒し
出藍の誉れ
鳶が鷹を生む
対義
瓜の蔓に茄子はならぬ
補説
このことわざは、春秋戦国時代(紀元前770年 – 紀元前221年)の中国で生まれました。
染料である藍の葉から採れた青色は、元々の藍よりももっと青くなる、ということを意味しており、教わる人が教える人より優れた能力を発揮することのたとえです。
子が父に勝っている時に使うこともあります。
なお「藍より青し」と縮んだ表記になっていることもありますが、意味は同じです。
「青は藍より出でて藍より青し」の使い方
へえ~。やっぱり元の味には敵わない感じ?
…むしろすごくおいしくなってて、オラはびっくりしたんだニャン…。
青は藍より出でて藍より青しだ…。
そんなにおいしいなら、今度連れてってね。
「青は藍より出でて藍より青し」の例文(文学作品などの使用例)
- ・・・親にも逢に藍畠、藍より出でて藍より青く罪の重からん、来世を待つこそはかなけれ・・・近松 門左衛門(著)「浄瑠璃 心中刃は氷の朔日」
- ・・・萩の舎門下の才媛たちの間で、「あいよりあおし」と定評されていたのが花圃であり・・・宮本 百合子(著)「婦人と文学」
- ・・・故上野殿をこそ色ある男と人は申せしに、其御子なれば紅の濃きよしを伝へ給るか。あいよりもあをく、水よりもつめたき氷かな・・・日蓮聖人(著)「日蓮遺文‐上野殿御返事」
行きつけのラーメン屋さんを弟子が継いで、味が変わったんだニャン。