【漫画で解説】「空き樽は音が高い」とは?使い方と例文でわかりやすく解説【クイズ問題付き】

空き樽は音が高いの意味と使い方と例文
「空き樽は音が高い」の漫画
中級ことわざモンスター

空き樽は音が高い」は、レベル中級のことわざドン。これを知っていたら一人前ド〜ン。

ことわざ
だるおとたか

意味
中身のない、軽薄な人ほどよくしゃべることのたとえ。

類句
浅瀬あさせ仇波あだなみ
痩せた犬は吠える

対義
能ある鷹は爪を隠す
深い川は静かに流れる
鳴かない猫は鼠捕る

補説
中身が充実した樽は叩いてもあまり音が出ませんが、中身の入っていない樽ほど大きな音が出ることを、軽薄で中身がないのによくしゃべる人に例えた皮肉の言葉です。
明治期に英語のことわざ「Empty vessels make the most sound.(空の容器が一番大きな音を出す)」を翻訳したものではないかといわれています。

英語
Empty vessels make the most sound.(空の容器が一番大きな音を出す)

英語の声:音読さん

「空き樽は音が高い」の使い方

猫くん

この間久しぶりにオンラインゲームしてたら、すごく嫌なことを言ってくる人がいたんだニャン。

ことわざ隊長

猫くんも、オンラインゲームとかやるんだね…。
他人に嫌なこと言えるほど、ゲームうまい人だったの?

猫くん

オラより全然弱かったので、やっつけてやったニャン。

ことわざ隊長

空き樽は音が高いっていうもんね~。
今度からは人に悪口を言わずに、ゲーム楽しんでくれたらいいね。

「空き樽は音が高い」の例文

  • 先輩は部活でも補欠なのにプロの選手の批判をしていたので、空き樽は音が高いとはこういうことだな、と思った。
  • 彼の発言は何だか中身がなく感じてしまうので、空き樽は音が高いと思われる前にやめるべきだ。
  • 友達の恋人は、空き樽は音が高いと言われているような人で、どこに魅力を感じるのか、申し訳ないけれど私には今ひとつわからなかった。

「空き樽は音が高い」の4択クイズ問題

中級ことわざモンスター

空き樽は音が高い」の4択クイズ問題ドン。全問正解できれば合格ド〜ン。

Q1
画像に表示される問題に答えよ。

「空き樽は音が高い」のクイズ

A2
答えは5秒後に画像に表示されるよ。

中級ことわざモンスター

知識や実力のない人ほど、口数が多く威勢がいいことを表すことわざドン。

Q2
「空き樽は音が高い」に近い意味のことわざは?

  1. 能ある鷹は爪を隠す
  2. 泣く子と地頭には勝てぬ
  3. 浅瀬に仇波
  4. 石の上にも三年

A2
浅瀬に仇波

中級ことわざモンスター

「仇波」は「徒波」とも書き、水の流れは深いふちでは波も立たないのに対し、浅瀬ではいたずらにさざ波を立てることから、思慮の浅い者ほどおしゃべりで騒ぎ立てることを言うドン。

Q3
「空き樽は音が高い」と同じく、実力がないのに目立つ人を表す英語のことわざは?

  1. Still waters run deep.
  2. The squeaky wheel gets the grease.
  3. A rolling stone gathers no moss.
  4. Empty vessels make the most noise.

A3
④Empty vessels make the most noise.

中級ことわざモンスター

「空の容器が一番大きな音を出す」という意味で、「空き樽は音が高い」は明治期に、このことわざを翻訳したものではないかと言われているドン。

Q4
「空き樽は音が高い」の「樽」にたとえられているものは?

  1. 物理的な樽そのもの
  2. 人の心や知識
  3. 大きな建物
  4. 水の入った容器

A4
②人の心や知識

中級ことわざモンスター

知識や経験の少ない人ほど大きな声で話したがる様子を、空の樽が音を立てる様子になぞらえているドン。

Q5
「空き樽は音が高い」と言われないために心がけるべきことは?

  1. まずはしっかり学び、経験を積む
  2. できるだけ多く発言する
  3. 相手の話をさえぎる
  4. 自信がなくても大声で話す

A5
①まずはしっかり学び、経験を積む

中級ことわざモンスター

知識や経験を増やすことで、無駄に自己主張せず、落ち着いた言動ができるようになるド~ン。

北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA