
ことわざ
開いた口へ牡丹餅
意味
努力もしないのに、思いがけなく幸運がやって来ることのたとえ。
異形
開いた口へ餅
開いた口へ団子
類句
棚から牡丹餅
勿怪の幸い
対義
虎穴に入らずんば虎子を得ず
蒔かぬ種は生えぬ
補説
「開いた口へ牡丹餅」は、予想だにしていなかった幸運が突然舞い込んできたときの例えです。砂糖が貴重だった時代、甘いお菓子は庶民がなかなか口にできない贅沢品だったことから、思いがけない幸運の象徴として「牡丹餅」が用いられています。
英語
He thinks that roasted larks will fall into his mouth.(ひばりのロースト肉が口の中に落ちてくると思っている)
英語の声:音読さん
「開いた口へ牡丹餅」の使い方

博士、ごめんニャン。オラ、さっき道がわからなくて困っていたおばあちゃんに会ったから、道案内してあげてたら待ち合わせに遅刻しちゃったんだニャン。

それで今日遅かったんだね~。でも、おばあちゃん助かったんじゃない?

うん、道案内のお礼にって、おいしいおやつをい~っぱいもらったニャン♪

おっ、遅刻はしちゃったけど、開いた口へ牡丹餅な出来事があったんだね。そのおやつ、ひとつちょうだいよ。
「開いた口へ牡丹餅」の例文(文学作品などの使用例)
- ・・・あいたくちへぼたもちのうまいはなしにいままでふさいだ気をとりなおし・・・仮名垣 魯文(著)『万国航海 西洋道中膝栗毛』
- ・・・開いた口へ牡丹餅、ひもじい時のまづい物なしといふたとへのとふり・・・洒落本『虚実情夜桜 宵の虚言』
- 友人からもらった宝くじで10万円当たったとは、まるで開いた口へ牡丹餅だ。
「開いた口へ牡丹餅」の4択クイズ問題

「開いた口へ牡丹餅」の4択クイズ問題ズラ〜。全問正解できれば合格ズラよ。
Q1
画像に表示される問題に答えよ

A2
答えは5秒後に画像に表示されるよ。

「開いた口へ牡丹餅」とは、何の苦労もせずに思いがけない幸運が訪れることを表すことわざズラ。努力なしで良いことが起こることを意味するズラよ~。
Q2
「開いた口へ牡丹餅」ということわざの由来として適切なのはどれ?
- 昔の貴族が口を開けて家来に餅を入れてもらっていたこと
- 甘い牡丹餅が貴重だったから
- 牡丹の花の中に餅が入っているから
- 口を開けて待っていると餅が自然に飛び込んでくるから
A2
②甘い牡丹餅が貴重だったから

砂糖が貴重だった時代、甘いお菓子は庶民にとって贅沢品だったズラ。そのため、突然、牡丹餅をもらえることは「思いがけない幸運」の象徴とされたズラよ。
Q3
次のうち、「開いた口へ牡丹餅」の状況として最もふさわしいのはどれ?
- 一生懸命勉強して試験に合格した
- 何もしていないのに宝くじが当たった
- コツコツ努力して昇進した
- 毎日トレーニングして大会で優勝した
A3
②何もしていないのに宝くじが当たった

このことわざは「努力せずに幸運を得る」状況を表すズラ。努力や計画による成功ではなく、予期せぬラッキーな出来事があったときに使うズラ~。
Q4
「開いた口へ牡丹餅」と似た意味を持つことわざはどれ?
- 棚からぼたもち
- 石の上にも三年
- 雨降って地固まる
- 好きこそものの上手なれ
A4
①棚からぼたもち

「棚からぼたもち」も、「思いがけず幸運が転がり込む」ことを意味することわざズラ。両者とも予期しないラッキーな出来事を表すズラ~。
Q5
「開いた口へ牡丹餅」のことわざの使い方として正しいのはどれ?
- 「開いた口へ牡丹餅のように、彼は一生懸命努力して夢を叶えた。」
- 「試験に向けて毎日勉強していたので、合格できたのは開いた口へ牡丹餅だね!」
- 「応募していた懸賞に当たった!まさに開いた口へ牡丹餅だ!」
- 「トレーニングを積んでマラソン大会で優勝したのは、開いた口へ牡丹餅だった。」
A5
③「応募していた懸賞に当たった!まさに開いた口へ牡丹餅だ!」

努力とは関係なく、思いがけないラッキーな出来事が起きたときに使うズラ。他の選択肢のように「努力して得た成功」には使わないズラ~。
「開いた口へ牡丹餅」は、レベル初級のことわざズラ。絶対に押さえておくべきことわざズラ〜。