
ことわざ
挨拶は時の氏神
意味
もめごとや争いが起きた時、それを仲裁してくれる人は氏神のようにありがたいものだから、その仲裁には従うのがよい、という意味。
異形
仲裁は時の氏神
仲人は時にとっての氏神
類句
地獄で仏
補説
ここでの「挨拶」は、仲裁やとりなしという意味です。
氏神とは、先祖を祀った神様や住んでいる土地に祀られた神様のことで、「時の氏神」は、ちょうどよい時に現れるありがたい人のことを指しています。
英語
Blessed are the peacemakers.(神様に祝福された人々は、仲裁人である)
英語の声:音読さん
「挨拶は時の氏神」の使い方

おやつの最後の一個を取り合いして、友達とケンカになったニャン。

うわ~!大丈夫?仲直りできた?

通りかかったおじさんが、おやつをきれいに半分こにしてくれたから、仲直りできたニャン。

まさに挨拶は時の氏神だね…。今度からは、おやつくらいでケンカしないようにね。
「挨拶は時の氏神」の例文
- ・・・これさ甚九郎さん、挨拶は時の氏神とやらお前も旦那もお腹立ちもござりませうが・・・河竹 黙阿弥(著)『歌舞伎 上総小紋単地-三幕』
- 夫婦喧嘩の仲裁に入ってくれる、ご近所さんはまるで挨拶は時の氏神なので、大切にする必要がある。
- 友達との喧嘩に挨拶は時の氏神のようなタイミングで先生が入ってきてくれたお陰で、仲直りができ、今もその友達とは大親友だ。
「挨拶は時の氏神」の4択クイズ問題

「挨拶は時の氏神」の4択クイズ問題ドン。全問正解できれば合格ド〜ン。
Q1
画像に表示される問題に答えよ。

A2
答えは5秒後に画像に表示されるよ。

争いごとが起きた際に仲裁をしてくれる人の存在は、氏神が現れたようにありがたく非常に重要なので、その意見に従う方が良いと言う意味ドン。
Q2
「挨拶は時の氏神」のことわざの「氏神」とは何を指す?
- 地元の神様
- 友人
- 家族
- ご近所さん
A2
①地元の神様

「氏神」はその地域や氏族、氏子を守ってくれる神様のことドン。地域によっては、大社などの有名神社や、個人の敷地内に祀られた祠を「氏神」を呼ぶこともあるド~ン。
Q3
「挨拶は時の氏神」ということわざは、どのような状況で使われることが多い?
- 日常の挨拶の場面
- 友達との会話
- 喧嘩や争いごとの際
- ビジネスの会議
A3
③喧嘩や争いごとの際

ケンカなど争いごとが起きたときに、その解決を手助けする人の存在を称賛する際に使われるドン。
Q4
「挨拶は時の氏神」の「挨拶」は何を意味する?
- 朝の挨拶
- 仲裁や仲介の役割
- 感謝の言葉
- 友人との交流
A4
②仲裁や仲介の役割

ここでの「挨拶」は単なる挨拶ではなく、仲裁や調停の行為を指すドン。
Q5
「挨拶は時の氏神」の「時」とは何を指す?
- 時間
- 年齢
- 季節
- 状況や場面
A5
④状況や場面

「時」は特定の状況や場面を指し、その時に適切な行動を取ることの重要性を示すドン。タイミングを逃すと収拾が付かなくなるから、多少の不満は我慢して仲裁に従う方がいいド~ン。
「挨拶は時の氏神」は、レベル中級のことわざドン。これを知っていたら一人前ド〜ン。